高津工友会のあゆみ

昭和21年2月
創立総会を川崎市北部地域40社の事業主で行い、堤化学工業(株)堤盛一氏初代会長に選任。
昭和22年2月
川崎工場振興連合会発足とともに、団体として加入。
昭和27年6月
日本ヒューム管(株)丹波嘉津磨氏を第2代会長に選任。
昭和35年1月
失業保険事務組合を併設。
昭和36年4月
労災保険事務組合を併設。
昭和40年4月
川崎市労働問題協議会設立に伴い、川崎市長より協議委員に任命される。
昭和45年6月
日本安全硝子(株)遠藤厚氏を第3代会長に選任。
昭和45年10月
日本通信工業(株)田沢龍吉氏を第4代会長に選任。
昭和45年11月
本会の充実発展のため、総務、労働、環境、文化の専門部会を設置する。
昭和47年4月
労働保険制度の改正により、雇用保険・労災保険事務組合が統合され、労働保険事務組合として認可される。
昭和51年5月
世喜コンクリート工業(株)保谷恒行氏を第5代会長に選任。
昭和52年5月
ヤシマ産業(株)太田義雄氏を第6代会長に選任。
昭和54年5月
(株)富士通ゼネラル山本福一氏を第7代会長に選任。
昭和59年3月
木造事務所を近代的な、鉄骨3階建て事務所に改築。
昭和60年5月
クノール食品(株)桐原弘行氏を第8代会長に選任。
昭和61年5月
創立40周年記念行事を盛大に挙行した。
平成2年5月
(株)ミツトヨ片岡昭三氏を第9代会長に選任。
平成2年6月
中小企業人材確保援助推進事業団体に指定される。
平成3年5月
創立45周年記念行事を盛大に挙行した。
平成3年6月
中小企業共同安全衛生改善事業団体に指定される。
平成3年6月
中小企業集団財形制度普及促進事業団体に指定される。
平成5年3月
「解散総会並びに協同組合創立総会、記念祝賀会」を盛大に挙行した。
戸塚電機(株)伊藤満氏を初代理事長(歴代として第10代)に選出する。
平成5年4月
4月1日付協同組合高津工友会に改組する。
平成6年7月
仕事と介護両立支援事業団体に指定される。
平成6年7月
第2種中小企業人材確保援助推進事業団体に指定される。
平成8年4月
人材高度化支援事業団体に指定される。
平成8年5月
創立50周年記念行事を盛大に挙行した。
平成10年4月
就業規則普及促進事業団体に指定される。
平成11年4月
短時間労働者雇用管理改善等事業団体に指定される。
平成11年4月
緊急地域就職促進プロジェクト事業団体に指定される。
平成12年4月
中小企業賃金制度支援事業団体に指定される。
平成12年4月
地域高齢者能力活用職域開発支援事業団体に指定される。
平成13年5月
創立55周年記念行事を盛大に挙行した。
平成15年4月
65歳継続雇用達成事業団体に指定される(平成15年より3年間)。
※平成17年度に「65歳雇用導入プロジェクト」と改称。
平成15年4月
神奈川県中高年実践就労講座事業団体に指定される。
平成16年5月
長期休暇制度基盤整備事業団体に指定される。
平成17年4月
中小企業賃金制度支援事業団体に指定される。
平成18年5月
創立60周年記念行事を盛大に挙行した。
平成18年5月
(株)磐城無線研究所芳賀龍壽氏を第2代理事長(歴代として第11代)に選出する。
平成24年5月
東海技研(株)川久保洋氏を第3代理事長(歴代として第11代)に選出する。
平成24年7月
高年齢者雇用確保充実奨励金推進事業団体に指定される。
平成26年2月
三栄工業(株)山田勝己氏を第4代理事長(歴代として第13代)に選出する。
平成28年5月
創立70周年記念行事を盛大に挙行した。
令和5年3月
かわさきSDGsゴールドパートナーに認証される。
高津工友会ロゴマーク

労働保険事務組合

協同組合高津工友会

〒213-0001
川崎市高津区溝口1-1-26
TEL. 044-877-2301 FAX. 044-877-9392

タカツクラフト
かわさきハッピーライフ
かわさきSDGsゴールドパートナーロゴマーク
高津工友会はかわさきSDGsゴールドパートナーです。

高津工友会ロゴマーク

協同組合高津工友会

〒213-0001 川崎市高津区溝口1-1-26
TEL. 044-877-2301 FAX. 044-877-9392